こんにちは、よろずです。
今回は「パナソニック食洗機」の選び方について解説していきます。
ぼくが使っているのは「ファミリー向けレギュラータイプ」のNP-TH4という機種です。
食器約40点が一度に洗浄可能な大容量タイプです。食洗機においては「大は小を兼ねる」が正義!
この記事では
パナソニックの食洗機は種類が多くて違いがわからない
容量はどれくらいを選んだらいいのか?
こんな疑問を解決していきます。
食洗機は決して安い買い物ではないので、購入後の後悔を極力排除できるよう解説していきます。
では、さっそく食洗機の選び方を解説していきます。
食洗機選びの流れ
まずは食洗機を選ぶ際の流れを確認しておきます。
場所だけでなく、給排水・電源も確認
置き場所に合わせた機種、必要な機能を選ぶ
自動給水タイプは蛇口に合わせた分岐水栓が必要
取り付け場所により様々なパーツが用意されている
どこで買うか、誰が取り付けるかを考える
以上の5ステップで適した食洗機を選んでいきます。
其の一、置き場所の確認
始めに食洗機の設置場所を決めます。
食洗機は基本的に給水ホースと排水ホースが必要なので、理想はキッチンの水栓(蛇口)とシンクに近い場所です。また、扉を開けたときに水栓に当たらないかも確認する必要があります。

キッチンが狭くて蛇口横にスペースがないから置けないかも。



最近は水を注ぐ「タンク式」も数多くあるよ。
排水場所と電源さえ確保できればどこにでも設置できます。
他にもパナソニックでは奥行29cmのスリムタイプもラインナップされています。
オプションで出窓やカウンターからせり出して設置する際に「設置脚」やシンクの一部を覆うようにして「設置台」をおき、その上に食洗機を設置することも可能です。
分岐水栓式/タンク式に関わらず電源は必要になりますので、コンセント(アース)の確認も同時に行います。
本体サイズのほか機種ごとに壁・コンロからの設置距離、上部空間の必要サイズが異なりますので、注意しましょう。



法令で火元からの距離が決められていたり、食洗機の排気で壁の結露や変色があったりするので、指定距離は必ず空けましょう



設置サイズ、給水、排水、電源(アース)が確認できれば大丈夫ということだね♪
パナソニックでは食洗機の設置をイメージしやすくする「スマホで設置シミュレーション」というARを利用したツールがあります。
スマホの画面上にCGの食洗機が現れて、向きや位置を操作できます。



実際の設置イメージが湧くので、ぜひ利用してみてください
其の二、機種選択(給水方式・機能・容量)
設置場所が決まったら、次に機種を選びます。
結論から言うと、設置場所の許す限り大きめの機種を選ぶことをおすすめします。
例えばぼくは二人暮らしの夫婦です。
今後、子供が産まれることも想定して、食器40点(5人分)が1回で洗えるファミリー向けの製品を購入しました。
いまは共働きなので、基本的には毎日夕食後に朝食時の食器もあわせて1回稼働させます。
その時の様子がこちら





あらあら・・・・
そうです、2人×2食分で意外といい量になってしまいます。
食洗機が使えるからと気兼ねなく食器を出しているせいもありますし、もちろん詰めればもっと入ります。
子供の食器も増えたらと思うと、おそらくこのサイズの食洗機でも一杯になるでしょう。
食洗機を導入する理由が家事の時間を減らして、子供の世話、副業の時間を作りたいという事であれば、容量が少なくて2回稼働や手洗いが減らないのは本末転倒です。
もちろん食洗機があるのとないのでは大違いなので、設置場所に制約がある場合は仕方ありませんが、置けるのであれば大きめサイズがいいでしょう。



少人数でも大容量タイプはまとめ洗いも出来るので便利です
ここからパナソニックの食洗機をタイプ別に紹介していきます。
ファミリー向けレギュラータイプ
こちらが一番おすすめのタイプで、ランク別に3種類が発売されています。
容量や水量、消費電力に差はなく、洗浄コースの差になります。
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TZ300 | ![]() ![]() Panasonic NP-TH4 | ![]() ![]() Panasonic NP-TA4 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
価格帯 | 9万円台 | 8万円台 | 6万円台 |
給水方式 | 分岐水栓 | 分岐水栓 | 分岐水栓 |
洗浄 コース数 | 5コース | 4コース | 4コース |
乾燥運転 コース | あり (60分/90分) | あり (30分/45分/60分) | あり (30分/45分/60分) |
除菌機能 | ナノイーX送風 ストリーム除菌洗浄 | ストリーム 除菌洗浄 | ストリーム 除菌洗浄 |
食器点数 | 40点(5人分) | 40点(5人分) | 40点(5人分) |
最大対応 サイズ | 27cm | 27cm | 27cm |
低温洗浄 | 低温ソフト | 低温ソフト | なし |
省エネ | ECONAVI (水温/室温検知) | ECONAVI (水温/室温検知) | なし |
予約機能 | あり (4時間後) | あり (4時間後) | あり (4時間後) |
水量 | 11ℓ | 11ℓ | 11ℓ |
運転時間 (標準) | 84分/79分※ | 84分/79分※ | 84分/79分※ |
作動音 | 36㏈/38㏈※ | 37㏈/39㏈※ | 38㏈/40㏈※ |
製品サイズ (幅/奥行/高) | 55×35×60 (cm) | 55×35×60 (cm) | 55×35×60 (cm) |
特徴 | ボトルホルダー ちょこっとホルダー まな板・包丁OK 大容量・低騒音 せり出し設置 ARシミュレーション 自動ドア/静電タッチ | ボトルホルダー ちょこっとホルダー まな板・包丁OK 大容量・低騒音 せり出し設置 ARシミュレーション | ボトルホルダー ちょこっとホルダー まな板・包丁OK 大容量・低騒音 せり出し設置 ARシミュレーション |
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TZ300 | ![]() ![]() Panasonic NP-TH4 | ![]() ![]() Panasonic NP-TA4 |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
ECサイト | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す |



NP-TZ300とNP-TH4の差はコース数とタッチパネルor物理ボタン、ナノイーXだけ
コース数とタッチパネルor物理ボタン、ナノイーだけの差で、2万円近く値段がかわるのであればNP-TH4で充分だと思います。(価格.com 2022/6/21現在 NP-TZ300 ¥96,880~ NP-TH4 ¥80,000~)
正直、乳幼児用品など耐熱温度が低いプラスチック製品を洗わないのであれば、NP-TA4でも十分です。
ある程度の予洗いをすれば、洗浄コースは「スピーディ」で充分です。スピーディコース、汚れレベル1だとECONAVIは作動しないので、なくても良いかなと思います。
ファミリー向けスリムタイプ
こちらは2021年11月に発売されたnewモデル。分岐水栓式とタンク式があります。
これまで一貫して分岐水栓モデルしか発売してこなかったパナソニック初のタンク式です。
賃貸物件でも設置しやすいサイズ(本体奥行29cmドア開閉含め36.7cmは最薄クラス)で卓上型食洗機の普及を一気に狙った製品です。



パナソニックの公式HPで開発秘話が観られるのでぜひ
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TSK1 | ![]() ![]() Panasonic NP-TSP1 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
価格帯 | 6万円台 | 7万円台 |
給水方式 | 分岐水栓 | タンク式/ 分岐水栓 |
洗浄 コース数 | 3コース | 3コース |
乾燥運転 コース | あり (30分/60分) | あり (30分/60分) |
除菌機能 | ストリーム 除菌洗浄 | ストリーム 除菌洗浄 |
食器点数 | 24点(4人分) | 24点(4人分) |
最大対応 サイズ | 24cm | 24cm |
低温洗浄 | 低温ソフト | 低温ソフト |
省エネ | ECONAVI (水温/室温検知) | ECONAVI (水温/室温検知) |
予約機能 | あり (4時間後) | あり (4時間後) |
水量 | 8ℓ | 9ℓ |
運転時間 (標準) | 93分/88分※ | 93分/88分※ |
作動音 | 39㏈/41㏈※ | 39㏈/41㏈※ |
製品サイズ (幅/奥行/高) | 55×29×50 (cm) | 55×34.1×60 (cm) |
特徴 | スタイハンガー まな板・包丁OK | スタイハンガー まな板・包丁OK 給水口下部設置 |
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TSK1 | ![]() ![]() Panasonic NP-TSP1 |
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
ECサイト | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す |
NP-TSK1とNP-TSP1は分岐水栓式かタンク式かの差です。
他社製品は本体上部から給水するタイプが多い中、NP-TSP1は前面下部より給水するため、給水時の負担が少ないのが特徴です。





注ぎ口も幅広で水をこぼしにくい!!
NP-TSP1(タンク式)は分岐水栓に変更できる仕様となっています(給水ホース、分岐水栓は別途必要)
分岐水栓がつけられるようになったり、毎回の給水がめんどくさくなったりした時にあとから変更が可能です。
ただし、貯水タンク部分が出っ張ってしまうので、多少設置スペースが犠牲になってしまいます。
また、NP-TSP1はパナソニック食洗機で唯一サブスク利用が可能ですので、食洗機のある生活を体験してみたい方はご利用してみてください。



まずは食洗機の快適さをお試し!
少人数向けプチ食洗
こちらは食器点数18点(3人分)の少人数向け食洗機。
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TCR4 |
公式HP | 詳細を見る |
おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
価格帯 | 4万円台 |
給水方式 | 分岐水栓 |
洗浄 コース数 | 3コース |
乾燥運転 コース | あり (60分) |
除菌機能 | バイオパワー除菌 |
食器点数 | 18点(3人分) |
最大対応 サイズ | 24cm |
低温洗浄 | 低温ソフト |
省エネ | ECONAVI (水温/室温検知) |
予約機能 | なし |
水量 | 9ℓ |
運転時間 (標準) | 99分/94分※ |
作動音 | 39㏈/41㏈※ |
製品サイズ (幅/奥行/高) | 47×30×46 (cm) |
特徴 | エントリーモデル |
メーカー /型番 | ![]() ![]() Panasonic NP-TCR4 |
おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
ECサイト | Amazonで探す 楽天市場で探す Yahoo!で探す |
おすすめは大容量タイプなのですが、二人暮らしで毎食後に食洗機を使うのであればプチ食洗でもいいでしょう。
製品サイズが小さいので、水切りカゴ代わりにシンク横に置くのもありです。
其の三、分岐水栓を選ぶ(タンク式除く)
機種が決まったらタンク式以外は分岐水栓を選ぶ必要があります。



分岐水栓のカタログを見たけど種類が多くて全然わからない泣



基本的には水栓(蛇口)に型番シールが貼ってありますので
型番から対応する分岐水栓を選べば問題ありません




検索するをクリックすると、、、





水栓によっては適合する分岐水栓がないこともあります
万一型番が不明な場合はこちらから電話問い合わせすることも可能です。
TEL:06-6974-7033
トップページの「分岐水栓取り付けマニュアル」にそれぞれの分岐水栓ごとの説明書(PDF)があるので、必要な工具や手順を前もって確認しておく。
分岐水栓によりますが、多少の工具(ドライバ-、六角レンチ、モーターレンチ、スパナorモンキーレンチ)があれば2~30分ほどで作業完了します。




ドライバー、六角レンチは100均でも販売しています。
モーターレンチ、モンキーレンチもAmazonであれば¥1,000程度で購入可能です。
其の四、オプションパーツの確認
続いてオプションパーツです。
シンク横のスペースが足りない場合やカウンターからせり出して設置したい場合に便利なのが「設置脚」と「設置台」です。


シンクに覆いかぶさるようにステンレスの置き台を渡し、食洗機を設置します。
多少シンクのスペースは狭くなりますが、食器洗いの量が減るので問題ないでしょう。


ステンレス置き台と併用して使えるのが「高さ調節脚」です。
高さ調節脚はステンレス置き台にネジで固定して使用します。
脚の高さは3種類(80~120 mm/120~190 mm/190~300 mm)あります。
他にも給水ホースの長さ違いや、排水ホースの延長パーツなどもあります。
給水ホースは接続金具の都合上、延長することが出来ません。
設置場所に合った長さのホースを購入する必要があります。
逆に排水ホースは長ければ自分で切断できますし、メーカー品を購入しなくてもホームセンターなどで延長パーツを購入することが可能です。



給水ホースは自分で長さを変えられない
排水ホースは自分で長さを変えられる
ちなみに付属しているホースの長さは
給水ホース:約1.2m(NP-TSP1には付属無し)
排水ホース:約1.0mです。
其の五、購入方法&設置方法を選ぶ
最後は購入と取り付けです。
購入・取付方法は、以下のパターンがあります。
・ネットで本体、分岐水栓を購入。自分で取り付け
・ネットで本体、分岐水栓を購入。業者取り付け
・ネットで本体を購入。業者で分岐水栓購入&取り付け
・実店舗で本体、分岐水栓を購入。自分で取り付け
・実店舗で本体、分岐水栓を購入。業者で取り付け



う~ん。取り付けは無理だ。すべて業者に頼もう



しっかり手順を踏めば意外と簡単ですよ。
上から費用が抑えられる順番になっています。
順にみていきましょう。
ネットで本体、分岐水栓を購入。自分で取り付け。
すべて自分で行えるのであればこのパターンが最も設置費用を抑えられます。
設置場所を確認して置ける機種を選び、適合した分岐水栓を探します。
「其の三、分岐水栓を選ぶ」で説明したように「分岐水栓ガイド」にお手持ちの水栓の型番を入力すればOK。
本体と分岐水栓を購入して、手順に従い分岐水栓をセットし、給水ホースで本体と接続すれば完了です。
詳しくはこちらの記事に記載します。
ネットで本体、分岐水栓を購入。業者取り付け。
設置場所の確認や分岐水栓まで選べたが、取り付けは難しそう
という方は取り付けのみ業者に依頼することも可能です。
ネットで検索すれば様々な業者が出てきますが、おすすめは〇〇と○○です。
取り付けのみの場合、単価が安くなることから、加工費の上乗せや出張費を取られることがあるので、ご注意ください。
ネットで本体を購入。業者で分岐水栓購入&取り付け
水栓の型番シールがはがれていて、どの分岐水栓を選べばいいかわからない。
水栓も古いので、これを機に新しいものに交換したい。
こんな人は設置業者に見積もりに来てもらい、もろもろ見てもらうほうが良いでしょう。
こちらも先ほど同様、○○と○○がおすすめです。
実店舗で本体、分岐水栓を購入。自分で取り付け。
自分で取り付けが出来る人で実店舗購入する人はなかなかいないと思いますが、こんな方ならメリットはあるかもしれません。
・ポイントが貯まっている
・他に家電の買い替えがあり、値引き交渉したい
中には交渉で取り付け費用をサービスしてもらったという人もいました。
実店舗で本体、分岐水栓を購入。業者で取り付け。
本体の商品説明、分岐水栓の選び方、取り付けまですべてお願いしたいという人は実店舗へ相談することをおすすめします。
実際、家電量販店などの設置業者は外注がほとんどなので、直接依頼するよりは割高になる場合もありますが、本体選びからすべて任せられるという点はメリットです。
業者費用の相場
まとめ
パナソニックの食洗機の選び方&設置方法は以上です。
パナソニックと書きましたが、基本的にはどのメーカー品でもやることはたいして変わりません。
基本的には分岐水栓の交換作業が必要ですが、タンク式の場合は本体を買ってきて電源コードと排水ホースを設置すればそれで使用可能です。
設置場所や自分の利便性を考えて、食洗機本体を選びましょう。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント